1.

楽譜

楽譜
江上孝則編 : [しげもとまさあき日本語詞]
出版情報: 東京 : 音楽之友社, 2014.2
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
Ave Maria J.S. Bach, C. Gounod作曲 ; 江上孝則編曲
Ave Maria G. Caccini作曲 ; 江上孝則編曲
Ave Maria W. Scott作詞 ; A. Storck独語訳詞 ; F. Schubert作曲 ; しげもとまさあき, 江上孝則日本語詞 ; 江上孝則編曲
Ave Maria (Ave Regina, Vergine Maria) G. Donizetti作曲 ; しげもとまさあき日本語詞 ; 江上孝則編曲
Ave Maria L. Luzzi作詞・作曲 ; しげもとまさあき日本語詞 ; 江上孝則編曲
Ave Maria : 歌劇「カヴァレリア・ルスティカーナ」間奏曲より P. Mazzoni作詞 ; P. Mascagni作曲 ; しげもとまさあき日本語詞 ; 江上孝則編曲
Ave Maria 江上孝則作曲
Ave Maria J.S. Bach, C. Gounod作曲 ; 江上孝則編曲
Ave Maria G. Caccini作曲 ; 江上孝則編曲
Ave Maria W. Scott作詞 ; A. Storck独語訳詞 ; F. Schubert作曲 ; しげもとまさあき, 江上孝則日本語詞 ; 江上孝則編曲
2.

録音資料

録音資料
Isaac, Heinrich, 1450 (ca.)-1517 ; Palestrina, Giovanni Pierluigi da, 1525?-1594 ; Couperin, François, 1668-1733 ; Vivaldi, Antonio, 1678-1741 ; Pezold, Christian, 1677-1733 ; Bach, Johann Sebastian, 1685-1750 ; Handel, George Frideric, 1685-1759 ; Haydn, Joseph, 1732-1809 ; Mozart, Wolfgang Amadeus, 1756-1791 ; Beethoven, Ludwig van, 1770-1827 ; Schubert, Franz, 1797-1828 ; Berlioz, Hector, 1803-1869 ; Mendelssohn-Bartholdy, Felix, 1809-1847 ; Chopin, Frédéric, 1810-1849 ; Liszt, Franz, 1811-1886 ; Wagner, Richard, 1813-1883 ; Verdi, Giuseppe, 1813-1901 ; Offenbach, Jacques, 1819-1880 ; Strauss, Johann, 1825-1899 ; Brahms, Johannes, 1833-1897 ; Bizet, Georges, 1838-1875 ; 石沢, 真紀夫 ; 田村, 和紀夫 ; 鳴海, 史生(1960-)
出版情報: [Japan] : コロムビアミュージックエンタテインメント (発売), 2006.3, p2006
シリーズ名: 中学校音楽科教科書教材集 : 改訂 : 平成18年度~
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
[v.] 1, disc 1: 古代ギリシャ~ルネサンス~バロック: デルフォイのアポロンの讃歌(古代ギリシャの音楽)
「グレゴリオ聖歌」から"アヴェ・マリア"
インスブルックよ, さようなら(1539出版) イザーク
《教皇マルチェッロのミサ曲》から"キリエ・エレイソン"(1567出版) パレストリーナ
モテット《泉の水を求める鹿のように》(1581出版) パレストリーナ
小さな風車 : 『クラヴサン曲集第3巻』(1722出版)から F.クープラン
和声と創意の試み第1集《四季》から(1725出版): 春 : 第1楽章 ヴィヴァルディ
第2楽章 ヴィヴァルディ
第3楽章 ヴィヴァルディ
夏: 第3楽章 ヴィヴァルディ
秋: 第3楽章 ヴィヴァルディ
冬: 第2楽章 ヴィヴァルディ
メヌエットト長調BWV.Anh.114 : 『アンナ・マグダレーナ・バッハのためのクラヴィーア小曲集』から(1725出版) ペツォルト
ラヴァースコンチェルト(1965) デニーランデル編作曲
ガヴォット : 無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ第3番ホ長調BWV.1006から(1720) バッハ
フーガト短調(小フーガ)BWV.578(1709頃) バッハ
コラール"目覚めよ, と呼ぶ声あり"BWV.645 : 『シュープラー・コラール集』から(1747) バッハ
オラトリオ《メサイア》HWV.56から"ハレルヤ"(1741) ヘンデル
管弦楽組曲《水上の音楽》HWV.348~350から"アラ・ホーンパイプ(角笛風に)"(1715~17頃) ヘンデル
disc 2: 古典派: 交響曲第94番ト長調Hob.I-94「驚がく」から第2楽章(1791) ハイドン
《レクイエム》ニ短調K.626から "怒りの日"(1791) モーツァルト
オペラ《魔笛》K.620から二重唱"パ・パ・パ・パパゲーナ"(1791初演) モーツァルト
クラリネット五重奏曲イ長調K.581から第1楽章(1789) モーツァルト
交響曲第40番ト短調K.550から第1楽章(1788) モーツァルト
ピアノソナタ第8番ハ短調作品13《悲愴》から: 第2楽章(1798) ベートーヴェン
第3楽章 ベートーヴェン
交響曲第5番ハ短調作品67《運命》(1808) ベートーヴェン
disc 3: ロマン派: 歌曲《魔王》D.328作品1(1815) シューベルト
歌曲《野ばら》D.257作品3-3(1815) ゲーテ詩 ; シューベルト
幻想交響曲作品14から第2楽章(1830) ベルリオーズ
ヴァイオリン協奏曲ホ短調作品64から第1楽章(1844) メンデルスゾーン
練習曲ハ短調《革命》作品10-12(1831) ショパン
ラ・カンパネラ : 《パガニーニによる大練習曲》S. 141から(1851) リスト
オペラ《タンホイザー》から"歌の殿堂をたたえよう"(第2幕)(1845初演) ワーグナー
オペラ《リゴレット》からアリア"女心の歌"(第3幕, マントヴァ公爵)(1851初演) ヴェルディ
オペラ《アイーダ》から(1871初演): アリア"清きアイーダ"(第1幕第1場,ラダメス) ヴェルディ
凱旋を祝う大合唱(第2幕第2場) ヴェルディ
凱旋の行進曲(第2幕第2場) ヴェルディ
二重唱"さようなら大地"(第4幕第2場,ラダメス&アイーダ) ヴェルディ
オペレッタ《天国と地獄(地獄のオルフェ)》序曲から(1858初演) オッフェンバック
ワルツ《美しく青きドナウ》作品314(1867) J. シュトラウスII
交響曲第1番ハ短調作品68から第4楽章(1876) ブラームス
オペラ《カルメン》から前奏曲(1875初演) ビゼー
オペラ《ちょうちょう夫人》からアリア"ある晴れた日に"(第2幕第1場,蝶々さん)(1904初演) プッチーニ
[v.] 2, disc 1: 後期ロマン派と国民楽派: 連作交響詩「我が祖国」から第2曲"ブルダバ(モルダウ)"(1872~79) スメタナ
ヴァイオリンソナタイ長調から第4楽章(1886) フランク
組曲《動物の謝肉祭》から(1886): 第4曲"かめ" サン・サーンス
第13曲"白鳥" サン・サーンス
バレエ音楽《コッペリア》から"ワルツ"(第1幕)(1870) ドリーブ
組曲《展覧会の絵》から(ラヴェル編曲の管弦楽版)(1874): プロムナード(冒頭) ムソルグスキー
第1曲"グノーム" ムソルグスキー
プロムナード(第4曲と第5曲の間の) ムソルグスキー
第5曲"卵の殻をつけたひなどりのバレエ" ムソルグスキー
第8曲"カタコンベ" ムソルグスキー
第9曲"鶏の足の上に建っている小屋" ムソルグスキー
第10曲"キエフの大門" ムソルグスキー
交響曲第6番ロ短調作品74《悲愴》から第3楽章(1893) チャイコフスキー
ピアノ協奏曲第1番変ロ短調作品23から第1楽章(1875, 改訂1888) チャイコフスキー
バレエ音楽《白鳥の湖》作品20から"情景"(第2幕)(1876) チャイコフスキー
チェロ協奏曲ロ短調作品104から第3楽章(1895) ドボルザーク
disc 2: 劇付随音楽《ペール・ギュント》第2組曲作品55から"ソルヴェイグの歌"(1891) グリーグ
オルガン交響曲第5番へ短調作品42-1から第5楽章トッカータ(1880出版) ヴィドール
《レクイエム》作品48から"サンクトゥス"(1888,第2稿1893,第3稿1900) フォーレ
交響詩《フィンランディア》作品26(1899,改訂1900) シベリウス
近代・現代の音楽: 前奏曲集第1巻から第8曲"亜麻色の髪の乙女"(1910) ドビュッシー
バレエ音楽《ボレロ》(1928) ラヴェル
バレエ音楽《三角帽子》から"ファルーカ(粉屋の踊り)"(1919) ファリャ
アランフェス協奏曲(1939) ロドリーゴ
交響詩《ローマの松》から"アッピア街道の松"(1924) レスピーギ
バレエ音楽《春の祭典》から"序奏""春のきざし"(1913) ストラヴィンスキー
カンタータ《カルミナブラーナ》から第1曲"おお運命よ"(1936) オルフ
disc 3: 管弦楽組曲《惑星》作品32から: 第1曲"火星"(1916) ホルスト
第4曲"木星" ホルスト
第7曲"海王星" ホルスト
交響曲第5番ニ短調作品47から第4楽章(1937) ショスタコーヴィチ
木片の音楽(1973) ライヒ
モーニン(1958) ボビー・ティモンズ曲 ; 小川俊彦編曲
自由への讃歌(1962) ハリエット・ハミルトン詞 ; オスカー・ピーターソン曲
マンボno. 5(1949) ペレス・プラード曲 ; 大徳俊幸編曲
イマジン(1971) ジョン・レノン詞曲
映画音楽『E.T.』から"フライング・テーマ"(1982) ジョン・ウィリアズ曲 ; 丸山和範編曲
ミュージカル《サウンドオブミュージック》から"すべての山に登れ"(1959) オスカー・ハマースタインII詞 ; 中山知子訳詞 ; リチャード・ロジャーズ曲 ; 有澤孝紀編曲
ミュージカル《メリー・ポピンズ》から(1964): チム・チム・チェリー ロバート&リチャード・シャーマン詞曲 ; あらかわひろし訳詞 ; 若松歓編曲
スーパーカリフラジリスティックエクスピアリドーシャス ロバート&リチャード・シャーマン詞曲 ; 佐藤泰将編曲
ミュージカル《コーラスライン》から"ワン"(フィナーレ)(1975) エドワード・クレバン詞 ; 浅利慶太&新庄哲夫訳詞 ; マーヴィン・ハムリッシュ曲 ; ジョナサン・チューニック編曲
ミュージカル《キャッツ》から"メモリー"(1981) 浅利慶太訳詞 ; アンドリュー・ロイド・ヴェッバー曲 ; 佐橋俊彦編曲
ミュージカル《レ・ミゼラブル》から"オン・マイ・オウン"(1985) ハーバード・クレッツマー訳詞 ; クロード=ミシェル・ショーンバーグ曲 ; 南安雄編曲
ミュージカル《ライオンキング》から"サークル・オブ・ライフ"(1994) ティム・ライス詞 ; エルトン・ジョン曲 ; マーク・マンシーナ編曲
[v.] 1, disc 1: 古代ギリシャ~ルネサンス~バロック: デルフォイのアポロンの讃歌(古代ギリシャの音楽)
「グレゴリオ聖歌」から"アヴェ・マリア"
インスブルックよ, さようなら(1539出版) イザーク
3.

楽譜

楽譜
音楽之友社編
出版情報: 東京 : 音楽之友社, 1986.6
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
Amarilli, mia bella = 麗わしのアマリリ カッチーニ
Star vicino = 君がみそばに ローザ
Le violett = すみれ A. スカルラッティ
Sento nel core = 胸の悲しみ A. スカルラッティ
Lasciar d'amarti = 恋心苦しく ガスパリーニ
Caro laccio, dolce nodo = からめる糸にも ガスパリーニ
Sebben, crudele = たとえつれなくとも カルダーラ
Vergin, tutto amor = 愛にみちた処女(おとめ)よ ドゥランテ
Largo = ラルゴ ヘンデル
Nina = ニーナ ペルゴレージ (チャンピ)
Se tu m'ami, se tu sospiri = もし私を愛しているなら ペルゴレージ
O del mio dolce amor = いとしい恋人よ グルック
Ner cor più non mi sento = うつろの心 パイジエロ
Piacer d'amor = 愛の喜びは マルティーニ
Caro mio ben = カロ・ミオ・ベン ジョルダーニ
Sehnsucht nach dem Frühlinge = 春への憧れ モーツァルト
Das Veilchen = すみれ モーツァルト
Abendempfindung = 夕べの想い モーツァルト
Wiegenlied = モーツァルトの子守歌 モーツァルト (フリース)
Ich liebe dich = 君を愛す ベートーヴェン
An die Musik = 音楽に寄せて シューベルト
Frülingsglaube = 春の想い シューベルト
Heidenröslein = 野ばら シューベルト
Ständchen = セレナード シューベルト
Ave Maria = アヴェ・マリア シューベルト
Erlkönig = 魔王 シューベルト
Die Forelle = ます シューベルト
Gute nacht = おやすみ シューベルト
Der Lindenbaum = 菩提樹 シューベルト
Wasserflut = あふれる涙 シューベルト
Wiegenlied = 子守歌 シューベルト
Auf Flügeln des Gasanges = 歌の翼に メンデルスゾーン
Der Nussbaum = くるみの木 シューマン
Die Lotosblume = はすの花 シューマン
Im wunderschönen Monat Mai = この美しい五月に シューマン
Du bist wie eine Blume = 君は花のよう シューマン
Ave Maria = アヴェ・マリア バッハ, グノー
Sérénade = セレナーデ グノー
Her bright smile haunts me still = 暗路 ライトン
Beautiful Dreamer = 夢みる人 フォスター
Sandmännchen = 眠りの精 ブラームス
Sonntag = 日曜日 ブラームス
Wergebliches Ständchen = 甲斐なきセレナード ブラームス
Wiegenlied = ブラームスの子守歌 ブラームス
Nur wer die Sehnsucht kennt = ただ憧れを知るもののみが チャイコフスキー
Als die alte Mutter = わが母の教え給いし歌 ドヴォルザーク
Elégie = エレジー マスネ
Solvejgs Lied = ソルヴェイグの歌 グリーグ
Ich liebe dich = 君を愛す グリーグ
Après un Rêve = 夢のあとに フォーレ
Clair de Lune = 月の光 フォーレ
Love's old sweet song = やさしき愛の歌 モロイ
La Serenata = セレナータ トスティ
Sogno = 夢 トスティ
Ideale = 理想 トスティ
Serenata rimpianto = 嘆きのセレナーデ トセリ
Notturno d'amor = ドリゴのセレナード ドリゴ
Mariä Wiegenlied = マリアの子守歌 レーガー
Believe me, if all those endearing young charms = 春の日の花と輝く アイルランド民謡
O sole mio = オー・ソレ・ミオ カプア
Torna Surriento = 帰れソレントへ ナポリ民謡 (クルティス)
Santa Lucia Luntana = 遥かなるサンタ・ルチア ナポリ民謡 (マリオ)
Santa Lucia = サンタ・ルチア ナポリ民謡
荒城の月 滝廉太郎
小松耕輔
城ケ島の雨 梁田貞
早春賦 中田章
白月 本居長世
出船 杉山長谷夫
赤とんぼ 山田耕筰
かやの木山の 山田耕筰
からたちの花 山田耕筰
この道 山田耕筰
砂山 山田耕筰
中国地方の子守歌 山田耕筰
野薔薇 山田耕筰
ペチカ 山田耕筰
丹澤 信時潔
北秋の 信時潔
行々子(よしきり) 信時潔
我手の花 信時潔
砂山 中山晋平
波浮の港 中山晋平
叱られて 引田龍太郎
浜千鳥 引田龍太郎
浜辺の歌 成田為三
宵待草 多忠亮
椰子の実 大中寅二
初恋 越谷達之助
平城山(ならやま) 平井康三郎
ゆりかご 平井康三郎
ふるさとの 平井康三郎
ふるさとの 石桁真礼生
夏の思い出 中田喜直
雪の降る町を 中田喜直
風の子供 中田喜直
おやすみ 中田喜直
ひぐらし 團伊玖磨
花の街 團伊玖磨
さより 團伊玖磨
Amarilli, mia bella = 麗わしのアマリリ カッチーニ
Star vicino = 君がみそばに ローザ
Le violett = すみれ A. スカルラッティ
4.

楽譜

楽譜
相原末治, 鈴木重共編
出版情報: 東京 : 音楽之友社, 1968.5-1973.3
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
[v.] 1. Domine Deus = 主なる神 Lasso
Crucifixus = 十字架 Hassler
Benedictus = ほむべきかな Lasso
Ich wollt, meine Lieb' = わが心の想ひ Mendelssohn
Herbstlied = 秋の歌 Mendelssohn
Ave Maria = アヴェ・マリア Wüllner
Ditirambo = みのりの歌 Curschmann
Laudate Pueri = 子どもたちよ, 主をたたえよ Mendelssohn
Das grosse Hallelujah = 神をたたえる歌 Schubert
Tantum Ergo = タントゥム・エルゴー Berlioz
Crucifixus = 十字架 Palestrina
Gotto meine Zuversicht = エホバはわが牧者 Schubert
Ständchen = セレナード Schubert
[v.] 2. Stabat Mater. Stabat mater dolorosa = たたずみ給えり G.B. Pergolesi
O quam tristis et afflicta = いかばかり憂い悲しみ
Fac, ut ardeat cor meum = わが心をして燃えしめ
Quando corpus morietur = 肉身は死して朽つとも
Ave Maria = アヴェ・マリア F. Wüllner
Vier Gesänge für Frauenchor. Es tönt ein voller Harfenklang = 四つの女声合唱曲. 琴の音かよへば J. Brahms
Komm herbei Tod! = いざ来れ死
Der Gärtner = 園丁
Gesang aus Fingal = フィンガルの歌
Laudi alla Virgire Maria = 聖母マリアへの讃歌 G. Verdi
Romanze 2. Rosmarien = ロスマリン R. Schumann
Jäger Wohlgemuth = 猟人ほがらか
Der Wassermann = 水魔
Das verlassene Mägdlein = ひとりの乙女
Der Bleicherin Nachtlied = 晒し女の夜の歌
In Meeres Mitten = 深き海に
[v.] 3. Accende lumen sensibus = 知性に光をともし Victoria
Crucifixus = 十字架 Gabrieli
Benedictus = ほむべきかな Palestrina
In Dulei Jubilo = たのしこの夜 Praetorius
Adoramus te Christe = 主キリストをあがめ Agostini
Drei Geistliche Chöre. O bone Jesu = 三つの宗教合唱曲. おおいつくしみ深きイエスよ Brahms
Adoramus = 主キリストをあがめ Brahms
Regina coeli = 天の元后 Brahms
O sacrum = おお神聖なる Victoria
Auditui meo = われに聞けば Lasso
Heilig ist Gott, der Herr = 聖なるかな Telemann
Sancti mei = 私の聖者よ Lasso
Den Tod Niemand zwingen kunnt = 死は運命 J.S. Bach
Wir eilen mit schwachen = 願いあつく J.S. Bach
Messe Basse. Kyrie = 小ミサ. キリエ Fauré
Sanctus = サンクトゥス Fauré
Benedictus = ベネディクトゥス Fauré
Agnus Dei = アニュス・デイ Fauré
A Christmas Motet = クリスマス・モテット Palestrina
Gott in der Natur = み空なる神 Schubert
Ave Maria = アヴェ・マリア Brahms
Kyrie = キリエ Mozart
[v.] 1. Domine Deus = 主なる神 Lasso
Crucifixus = 十字架 Hassler
Benedictus = ほむべきかな Lasso
5.

図書

図書
酒井, 多賀志 ; Bach, Johann Sebastian, 1685-1750 ; Vivaldi, Antonio, 1678-1741 ; Scarlatti, Alessandro, 1660-1725 ; Mendelssohn-Bartholdy, Felix, 1809-1847 ; 岡野, 貞一(1878-1941) ; 高野, 辰之(1876-1947) ; 滝, 廉太郎(1879-1903) ; 武島, 羽衣(1872-1967) ; 俊山, 和則 ; なかにし, あかね(1964-) ; 星野, 富弘(1946-) ; 木下, 牧子(1956-) ; 岸田, 衿子 ; 武満, 徹(1930-) ; Franck, César, 1822-1890 ; 井上, 由紀 ; 奥野, 恵子 ; 花崎, 淳生
出版情報: [出版地不明] : Studio Lyric, [2012]
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
ヴィヴァルディによる協奏曲BWV593 [= Concerto in A minor, BWV 593] J.S. バッハ
オラトリオ「勝利のユディータ」より「貴女の輝かしい姿に」 [= "Vultus tui vago splendori" from "Juditha Triumphans" : RV 644] A. ヴィヴァルディ ; 酒井多賀志, パイプオルガンヴァージョン編曲
すみれ [= Le violette] A. スカルラッティ
来れ甘き死 [=Komm, du süße Todesstunde : BWV 161 no. 1] J.S. バッハ
汝エホバを讃えん J.S. バッハ
「マタイ受難曲」より「我をあわれみ給え」 : BWV244-39 [= "Erbarme dich, mein Gott" from "St. Matthew Passion" : BWV 244 no. 39] J.S. バッハ
典礼聖歌「主を仰ぎ見て」によるトリオ 酒井多賀志
アメイジング・グレイス [= Amazing grace] アメリカ民謡 ; 酒井多賀志, パイプオルガンヴァージョン編曲
デュエット「ゆけそよ風」 [= "Ich wollt', meine Lieb'ergösse sich" : op. 63, no. 1] F. メンデルスゾーン ; 酒井多賀志, パイプオルガンヴァージョン編曲
紅葉 岡野貞一 [作曲] ; 高野辰之 [作詞] ; 酒井多賀志, パイプオルガンヴァージョン編曲
冬景色 文部省唱歌 ; 酒井多賀志, パイプオルガンヴァージョン編曲
デュエット「花」 滝廉太郎 [作曲] ; 武島羽衣 [作詞] ; 酒井多賀志, パイプオルガンヴァージョン編曲
菜の花 酒井多賀志 [作曲] ; 俊山和則 [作詞] ; 酒井多賀志, パイプオルガンヴァージョン編曲
今日もひとつ なかにしあかね [作曲] ; 星野富弘 [作詞] ; 酒井多賀志, パイプオルガンヴァージョン編曲
デュエット「竹とんぼに」 木下牧子 [作曲] ; 岸田衿子 [作詞] ; 酒井多賀志, パイプオルガンヴァージョン編曲
小さな空 武満徹 ; 酒井多賀志, パイプオルガンヴァージョン編曲
武満徹 ; 酒井多賀志, パイプオルガンヴァージョン編曲
デュエット「守護の天使」 [= L'ange gardien : op. 89 no. 1] C. フランク
真夜中のミサの為の奉献唱 [= Offertoire pour la messe de minuit] C. フランク
ヴィヴァルディによる協奏曲BWV593 [= Concerto in A minor, BWV 593] J.S. バッハ
オラトリオ「勝利のユディータ」より「貴女の輝かしい姿に」 [= "Vultus tui vago splendori" from "Juditha Triumphans" : RV 644] A. ヴィヴァルディ ; 酒井多賀志, パイプオルガンヴァージョン編曲
すみれ [= Le violette] A. スカルラッティ
6.

録音資料

録音資料
Masako Tokaya, soprano ; Takashi Sakai, organ
出版情報: [出版者不明] : S.T. Koenkai, [2019]
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
幻想曲 : 「一陽来復」 : op. 74. トッカ―タ 酒井多賀志
久しく待ちにし 酒井多賀志
清流 酒井多賀志
フーガ 酒井多賀志
小倉百人一首 信時潔
夏の思い出 中田喜直 [作曲] ; 江間章子 [作詞]
朧月夜 岡野貞一 [作曲] ; 高野辰之 [作詞]
詩集「天国の窓」より「朝の気配」 : op. 77 酒井多賀志 [作曲] ; 晴佐久昌英 [作詞]
前奏曲とフーガロ短調BWV544 [= Prelude and fugue BWV 544] J.S. バッハ
君が私につらくとも [= Sebben crudele] A. カルダーラ
愛の喜び [= Plaisir d'amour] G. マルティーニ
主よ、私の守り C. サン-サーンス
「レクイエム」より「あわれみのイエスよ」 [= Pie Jesu from Requiem] G. フォーレ
ノエルによるグランクール C. フランク
幻想曲 : 「一陽来復」 : op. 74. トッカ―タ 酒井多賀志
久しく待ちにし 酒井多賀志
清流 酒井多賀志
7.

録音資料

録音資料
酒井, 多賀志 ; 十日谷, 正子 ; Bach, Johann Sebastian, 1685-1750 ; Sermisy, Claudin de, ca. 1490-1562 ; Marot, Clément, 1496-1544 ; Caccini, Giulio, ca. 1545-1618 ; Pergolesi, Giovanni Battista, 1710-1736 ; Parisotti, Alessandro, 1853-1913 ; Franck, César, 1822-1890 ; 滝, 廉太郎(1879-1903) ; 土井, 晩翠(1871-1952) ; 俊山, 和則 ; 北原, 白秋(1885-1942) ; 晴佐久, 昌英(1957-)
出版情報: [出版地不明] : Studio Lyric, [2017]
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
トッカータとフーガヘ長調BWV540 [= Toccata and fugue in F major, BWV 540] J.S. バッハ
花の日々に生きる限り [= Tant que vivray] C. ジャヌカン [i.e. C. セルミジ] [作曲] ; C. マロ [作詞]
彼女の悪口を言っても [= Vous perdez tant de me dire mal d'elle] C. ジャヌカン [i.e. C. セルミジ] [作曲] ; C. マロ [作詞]
アマリリ麗し [= Amarilli, mia bella] G.M. カッチーニ
もしあなたが私を愛し [= Se tu m'ami] G.B. ペルゴレージ (A. パリゾッティ)
ソルティー [= Sortie] C. フランク
天使のパン [= Panis angelicus] C. フランク
イントロダクションとフーガニ長調op.50 酒井多賀志
荒城の月 滝廉太郎 [作曲] ; 土井晩翠 [作詞] ; 酒井編曲
冬の海 : op.51-5 酒井多賀志 [作曲] ; 俊山和則 [作詞]
雪の教会クリスマス : (クリスマスの晩) : op.63 酒井多賀志 [作曲] ; 北原白秋 [作詞]
「天国の窓」より『君は光』 : op.73 酒井多賀志 [作曲] ; 晴佐久昌英 [作詞]
「天国の窓」より3章 : op.70 : 『種』『うまれておいで』『風にまかせて』 酒井多賀志 [作曲] ; 晴佐久昌英 [作詞]
トッカータとフーガヘ長調BWV540 [= Toccata and fugue in F major, BWV 540] J.S. バッハ
花の日々に生きる限り [= Tant que vivray] C. ジャヌカン [i.e. C. セルミジ] [作曲] ; C. マロ [作詞]
彼女の悪口を言っても [= Vous perdez tant de me dire mal d'elle] C. ジャヌカン [i.e. C. セルミジ] [作曲] ; C. マロ [作詞]